地域で移動手段を考えるときにはどのような人の声を聞くのが大切ですか?

担当:井原雄人(早稲田大学スマート社会技術融合研究機構)

行政
行政

地域で移動手段を考えるときにはどのような人の声を聞くのが大切ですか?

天の声
天の声

それぞれの立場で偉い人だけでなく、実際に乗る人(または、何かしら理由があって乗れない人)の声を聞きましょう。

どのような立場の人?

地域で移動手段を考えるときにはどのように進めたらどうですか」では、地域での移動手段を考えるときの検討プロセスを示しました。また、土井勉先生の「地域の移動ニーズの把握の際に気をつけることは?」では、ニーズを把握するためのアンケートやワークショップなどの方法と内容について書かれています。重なる部分もありますが、こちらではそういった検討を行うときに、どのような人たちで話し合うのが良いのかを考えます。

地域公共交通の衰退が進む中で交通事業者の独立採算による維持ができなくなる地域が増えています。それに加えて、赤字の公共交通を支える自治体の費用も年々増加し、予算確保が困難となってきています。これに対して、自分たちの地域の移動手段を守るために、地域(住民)と連携し、交通事業者・地域が三位一体となり話し合っていくことをが重要であると言われています。そういったときに、それぞれの立場ではどのような人に参加してもらうのがよいでしょうか?

地域(住民)からは?

 地域の方に集まってもらい話し合いをするときに、まず出てくるのが町内会長さんや自治会長さんということがよくあると思います。もちろん地域の代表としての役割を背負っている重要な立場です。

 しかし、地域の代表=困っている人の代表とは限りません。町内会長さんは社会的にもそれなりな立場の方も多く、現役を引退した後でも忙しく立ち回っているかもしれません。そのため日頃の家庭のことは奥様に任せきりで、今日もお買い物の送迎を頼まれていたのに町内会の集まりを優先していました。

 地域の移動手段を考えるときに、買い物のための足の確保というのがよく話題になります。この事例で言えば、町内会長さんは奥様が移動手段がなくて送迎をして欲しいといっているということはなんとなく分かっていますが、実際に送迎をしたことはありませんし、何よりご自身はまだ自家用車で自由に移動できるので、どれぐらいの時間や頻度で移動が必要かといった具体的なことは分かっていないかもしれません。地域の代表は町内会長さんかもしれませんが、困っている人の代表は奥様なのです。

これまで関わった地域では、こんなエピソードもありました。

 町内会長さんなどの地域の偉い人が知恵を絞って走らせたコミュニティバスがありました。お買い物の需要も考えて駅前の大きなスーパーを通るルートを設定したのですが、利用が思ったよりありませんでした。

 そこで、コミュニティバスを利用しないという奥様にお話を聞いてみました。

「確かに駅前の大きなスーパーは品揃えはいいかもしれないけど、定年してゴロゴロしてる旦那には地域の商店で買えるお惣菜でいいのよ。むしろ、商店の特売の時間に合わせたダイヤにしてもらった方が便利だわ」

 どうやら町内会では偉いはずのおじさんたちは、家庭内ではそんなに偉くないのかもしれません。

交通事業者からは?

 地域の移動手段には様々な方法がありますが、コミュニティバスや乗合タクシーを走らせるときには交通事業者に相談をすることになります。

 既存の公共交通が今どれぐらい走っているかなどの数字は自治体でも把握していると思いますが、それがこれからどうなって行くか(多くの場合は経営的に)の実情を聞くには直接お話を聞く以上に正確なことはありません。今はなんとか路線を維持できているけれど、これ以上お客さんが減ってしまったら減便せざるを得ないということや、逆に地域からの「ここに走らせて欲しい」という要望に対して、何人くらい乗ってくれれば要望を実現する可能性があるのかなど具体的な話を共有することができます。

 また、地域の代表で町内会長さんが出てくるのと同様に、交通事業者の社長さんや営業所の所長さんといった立場の方が出てきていただけることが多いと思います。これは交通事業者が地域を大事にしていてくれるからなのかもしれませんが、ぜひこれに加えて現場の運転手さんたちの声も聞けると良いと思います。

 運転手さんたちは日々の運行の中で地域の皆さんと触れ合い、時には「もう少し遅い時間まで便があるといいのにね」というようなご意見や「あの人はこの時間いつもあの場所で降りるな」といような利用動向などの情報を一番持っている人だからです。日々の運行を担う運転手さんたちに集まってもらうのは難しいこともありますので、交通事業者の中でそういった現場の情報を共有し、参加される代表の方から紹介してもらえると良いでしょう。

自治体からは?

 「地域で移動手段を考えよう」ということを最初に言い出すのは誰でしょうか?もちろん地域の方が自主的に集まって話し合いが始まるということもあると思いますが、多くの場合は自治体が最初の場づくりをしているのではないでしょうか?

 これ自体は悪いことではありません。しかし最初の場づくりはともかく、その後の計画を考えることや実際の運行を自治体任せにすることはあまりお勧めできません。冒頭に書いたように地域の移動手段を考えるのは自治体・交通事業者・地域が三位一体で進めることが重要です。最初から最後まで自治体が主導してしまうと、地域の方々からすると自治体がやってくれるもの(やらなければいけないもの)になってしまい、自分たちの地域の移動手段を考えているはずなのに、いつの間にか他人事になってしまうからです。

 また、最初の場づくりは自治体の中でも交通に関わる部署が行っているところがが多いかと思います。これに加えて、具体的な計画を考える段階になったら、話し合いの主導は地域に渡しつつ、自治体からは交通の担当者だけでなく、地域活性化の取り組みを担当するコミュニティや市民協働の担当者や、高齢者の移動を考えなければならない介護・福祉系の担当者、来街者(観光客)などの移動の問題を抱える観光系の担当者からも話を聞けるようにすると良いでしょう。

 交通を移動手段として考えるのではなく、その行き先で行うことも含めて考えるといろいろな解決策(使える予算も含めて)が出てくるかもしれません。逆に交通の担当者は他の分野の担当者がどんなことを考えているのかというのを気にかけておくことが必要です。自分自身が交通担当になる前に所属していた部署の経験が活かせることも少なくありません。

 なお、公共交通が地域に与える影響にどんなものがあるかについては「地域公共交通のクロスセクター効果(CSE)って何ですか?」を参照ください。

自分にできること

 このように、地域で移動手段を考えるにはそれによって影響を受ける様々な立場の方に参加してもらうことが必要です。地域からの参加者のところで町内会長さんより、実際に困っている方の意見が大切と書きましたが、実際に話し合いの場に参加してもらったとしても、普段からしゃべり慣れている町内会長さんはよく発言されるのでしょうが、、あまりこういった場に慣れていない方が積極的に発言するというのは難しいかもしれません。逆に「私にできることなんてないわ」という謙虚なご意見を頂くこともよくあります。

 しかし、本当にできることはないのでしょうか?確かに地域をまとめるということや自治体や交通事業者と調整して実際に運行するといったことは難しいかもしれません。しかし、「私はこういったことに困っている」ということを教えてくれたり、せっかく走っているのであれば「1回乗ってみる」というようなことも「できること」なのです。

 コミュニティバスを走らせたとしたときに、忙しい町内会長さんはなかなか乗れないかもしれませんが、普段からお買い物に使ってくれる奥様の方がよっぽど「できること」は多いのです。地域の皆で小さいことでも少しづつ自分に「できること」を持ち寄って、地域の移動手段を作っていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました